文系大学生がエンジニアインターンに参加するため意識したこと

今回インタビューさせていただいたのは、文系大学を休学中にRecursionで学習を開始されたドジョマルさん。

他社のコーディング問題で行き詰っていた高レベルの問題でも、Recursionで学習後は解けるものが増え、ロジックをスムーズに思いつくようになったそうです。コーディングスキルをアップさせた結果、Webシステム開発のインターンを獲得されました。

  • 文系の学生でエンジニアインターンを獲得できる方法が知りたい
  • コーディングスキルを磨いてステップアップしたい
  • プログラミング学習を効率よく進める方法を知りたい

そんな方に、ドジョマルさんの成功体験をお伝えします。

ドジョマルさん

文系の大学生3回生。大学休学中にRecursionで学習を開始。実務経験を積んでみたいとエンジニアインターンを目指してコーディングスキルを磨いた。選考ではそのスキルをいかんなく発揮して無事選考を突破。

文系の大学を休学中にRecursionで学習を開始

――ドジョマルさん、インタビューをお受けいただいてありがとうございます。早速ですが簡単な経歴と、プログラミング経験の有無について教えていただけますか?

現在は休学中ですが、文系の大学3年生です。プログラミングはRecursionを始める前に、Progateと教材でJavaScriptとRubyを学習しました。他にはReactとRuby on Railsを軽くではありますが学習しました。

――Recursionを始めたのはどうしてですか?

大学4年生に上がる前に、経済的事情のため一年間休学をすることになりました。せっかく一年間休学するなら、なにか有意義なものを習得したいとプログラミングの学習を始めました。

最初は、書籍やProgateなどでプログラミング言語やフレームワークの学習をしていまたのですが、教材の通りにしていればある程度それらしいものはできあがるものの、熟達していくような感覚が全くなく、自分の力だけで制作物を作ることが困難で焦りを感じていました。

そんな中でRecursionの存在を知り、試しに初級を無料体験で終わらせたところ、以前よりも力がついていることを実感しました。学習に役立つと判断し、有料会員になりました。

文系大学生がエンジニアなるため意識した学習方法は

――Recursionをどのように利用して学習を進めましたか?

フロントエンドには必須のJavaScriptと、中級コース以降の学習に推奨されているJavaを学習しました。1日の学習時間は、アルバイトがある日には3-4時間程度、アルバイトがない日は7-9時間程度学習しました。

主に注力したのは、中級とデータ構造の部分です。基本はロードマップに沿って学習を進めていき、学んだことを確実に使いこなせるようにするため、ロードマップの再帰特訓やハッシュマップ特訓などの問題には極力取り組みました。

解き終わった後に解答と解説と自身の回答を見比べて、改善点があれば自身の力だけで再現できるように何度か問題を解きなおすようにしていました。

――Recursionをやってみて何か変化がありましたか?

コーディングスキルを磨くため、他社のコーディング問題に挑戦していました。以前は、レベルの高い問題だと解き方の検討すらもつきませんでした。Recursionで学習した後は、レベルの高い問題でも解けるものが増え、仮に実装ができなくてもロジックだけは分かるという場面が多くなりました。

――Recursionはコンピュータサイエンスの学習教材としてドジョマルさんの友人や同僚におすすめできますか?

おすすめできます。学習事項の説明の後に必ずコーディング問題でアウトプットすることになるため、基礎を確実に身につけるには最適だと思うからです。

――Recursionを始めたばかりのユーザーがやっておくべきことは何でしょうか?

学習事項の後の問題は必ず解き、解き終わった後は解答と解説やユーザー解答と見比べてほしいです。

当たり前のことですが、問題を解かずに学習事項を流し見するだけでは身に付きませんし、問題が解けた場合でも解説や他のユーザーの解答から学べることも多いので。

上記の内容を実践するのとしないのでは大きく伸び方が変わると思います。

コーディング力をアピールしてエンジニアインターンを獲得

――就職活動についても教えてください。

可能な限り早くインターンに参加し、実務経験を得たかったので、選考の際に制作物ではなくコーディング試験で合否を判定してもらえる企業を選びました。まだポートフォリオと呼べるようなものを作成していなかったからです。

――面接や書類ではどのようなことをアピールしましたか?

コーディング力の高さをアピールしました。他社のスキルチェックで高ランクを獲得していたこともアピール材料になりました。制作物がありませんでしたので、コーディング力で勝負する必要がありました。

特にコーディング試験では、Recursionで身についた可読性が高くわかりやすいコードを書くことを意識しました。ただ要求された出力のできるコードを書くのではなく、変数名や関数名を明確なものにしたり、1つの関数には1つのタスクのみにするなどです。

これからエンジニアを目指す学生へのアドバイス

――内定おめでとうございます。業務内容を差し支えない範囲で教えていただけますか?また、今後の展望などあれば教えてください。

TypeScriptとReactを用いたWebシステム開発を担当することになりました。業務に必要な知識を身に着けるため今後はRecursionのプロジェクトに挑戦したいと思っています。また、チーム開発にもぜひ参加してみたいと思っています。

――これから就活を始める方に向けてアドバイスをお願いします。

インターン探しの経験から、チーム開発とプロジェクトを経験し、可能であれば自身の制作物を作っておくべきだと思います。

私の場合は前述した通り、早くインターンに参加するために制作物に時間を割かずにそのままインターン探しに臨んでしまったのですが、インターン応募の際に制作物が必須の企業も多々あり、制作物がないと大幅に可能性を狭めてしまいます。

また、必須条件ではなくてもチーム開発の経験があることを歓迎条件としている企業も多かったです。Recursionのチーム開発に参加し、チーム開発の経験と制作物の両方を手に入れることが内定獲得のためには近道になると思います。

――ドジョマルさん。貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。